今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」
2025年、積読を崩してゆきたい。
はじめに(画像の説明)
続けてのモラスキー著作、副題は「居酒屋の東京」。
大都市東京、確かに魅力的な酒場や店もないわけでもなく、当著作でも、自分にとって地理的に身近な酒場が論じられいるものの、自分は基本家呑み派なので、外に繰り出すことは稀ですが、この手の文章を読むのは嫌いではありませぬ。
ラインナップ
- 第一章 セーラー服とモツ焼き(溝口)
- 第二章 おけら街道のヤケ酒(府中・大森・平和島・大井町)
- 第三章 パラダイス三昧(洲崎・木場・立川)
- 第四章 カウンター・カルチャー(赤羽・十条・王子)
- 第五章 八軒ハシゴの一夜(お花茶屋・立石)
- 第六章 焼き台前の一等席(西荻窪・吉祥寺)
- 第七章 Le Kunitachi(国立)
画像は、第六章で語られている一等席のお店がある西荻窪駅前というか、駅裏というか。
引用
第四章 カウンター・カルチャー(赤羽・十条・王子)
戦災で壊滅した東口方面には、戦後間もなく闇市が現れたが、立川と同様に赤羽の闇市は地元の需要に応えながらも、都内の大規模な闇市に物資を供給する、重要な「輸出基地」としても機能していた。
氏にとって、闇市から居酒屋へ関心が流れた経緯が語られている、と自分は読み解いた。
つまり、常に即興によってヴァリエーションを創り出し、また「コール・アンド・レスポンス」というやり取りのなかでリズムやテンポなどが規定される。全員が同じリズムとテンポを共有し、保持しながら、メロディやフレーズや音数などを、ひとりひとりが気分次第で少しずつ変えていくわけであり、そのやり取りにこそ奏者も聴衆も快感を覚える、と。
その、居酒屋でのやり取りとジャズの関連性が語られている、と自分は読み解いた。
第五章 八軒ハシゴの一夜(お花茶屋・立石)
私自身は、このごろ居酒屋に入ると、「とりあえず、ビール」ではなく、焼酎でもなく、いきなり日本酒から走り出すことが多いが、さすがに自慢の酎ハイがあれば試さないわけにはいかないので「元祖」を頼んでみたら、いつの間にか二杯目が空になっていた。
そして、居酒屋での走りっぷりを感じられる一文。走り出すって、こういう心境のときに表現できるのね!っと。