本一冊

すべての積読は一冊の本から始まる

「小さん落語集(上)(中)(下)」

六郷橋


80年代に物心ついた自分にとって、「柳家小さん」と聞けば永谷園のCMに出ていた着物着ているお爺ちゃんのイメージが強い。ライブでその落語を楽しめなかったのが残念だ。孫には小林十市バレーダンサー)や柳家花緑(同じく落語家)がいらっしゃるが、おじいちゃんのイメージよりカッコいい系かも。

 

自分、ぼんやりと落語の話に身を委ねるのが心地良い年頃になって、こういう話を文字で読めるのがまた良い。掌編小説を読んでいる感覚だけど、これを話芸としても話者の手ぶり身振りも交えて(早く)寄席で楽しみたい。

 

この本はこういう本

 

タイトル 小さん落語集(上)(中)(下)
監修 興津要
出版社 旺文社文庫
この写真にちなんで、こちらの文庫を紹介したい。

内容はこういう感じ

 

小さん落語集(上)

 

  • 道具屋
  • 青菜
  • あくび指南
  • 笠碁
  • たぬき
  • ふだんの袴
  • 長屋の花見
  • 長者番付
  • 不動坊
  • 粗忽長屋
  • 富久
  • ろくろ首
  • 祝いがめ
  • 子別れ

 

「笠碁」と「子別れ」が好きになった。

 

ここでネタをバラしても仕方がないけど、前者は爺さまたちの男の友情を、後者は夫婦の別れと再出発はコッテリ&サッパリ演じる話を聴きたい&見たいと感じた。どちらも、ぼんやり既読感のような感覚があったけど、今後はオチを知っていながら、演者の芸を楽しめそうな自分好みの話だった。

 

小さん落語集(中)

 

  • 出来心
  • 湯屋
  • 親子酒
  • 真二つ(ご利益) 山田洋次
  • 高砂
  • 時そば
  • 大工調べ
  • 言訳座頭
  • 三人旅
  • 芋俵
  • 猫久
  • 粗忽の使者
  • 宿屋の富
  • らくだ

 

有名どころで「時そば」「大工調べ」「らくだ」などがあり、上巻ほど思い入れを感じた作品はなかったけど、どれも小さんの話を聴きたくなるラインナップだった。山田洋次監督の作品というのもよく、ネタ元が英国人ブラックユーモア作家のR・ダールというのがまたよかった。やっぱりR・ダールって好きな人は好きなんだなと(自分も好き)。

 

小さん落語集(下)

 

 

(上)(中)ほど刺さったお題はなかったけど、「三軒長屋」辺りは気になった。上方落語というのもがベースにお江戸に移植されたものが少なくないようだけど、上方とお江戸の違いを味わえるほど、(残念だけど)自分に知識はないなあ。

 

コロナ禍終息したら、日本全国回って日本の土地を味わいたい。

 

蜘蛛駕籠」より

 

「いやァ、相すみませんて、あやまりゃァ仕様ァねえけどもなァ…… なァおい駕籠屋、俺ァ今日おめえ、川崎の大師様へお詣りに行ったんだ。帰りに船ェ乗ろうと思って、六郷の渡しまで来るとなァ、後ろの方から女の声で持って、あァら熊さん、あァらくゥまさんッて呼ぶんだァ……ふり返ってみるとおめえ、辰公ンとこのかみさんさァ、知ってるかァおめえ、辰公ンとこの嬶ァ?」

 

という塩梅に、所々知っている土地が出てくるのが、また楽しい。大方もはや落語の当時の面影はない場所ばかりだけどね。

 

耳で聴かず、NHKの番組や本で知識ばかりが蓄えられて仕方ないと思いながらも、コロナ落ち着いたら是非またライブで色々と聴いてみたいよ。

 

まには、このような一冊も?