-
「走れメロス」太宰治
国語の教科書で出会ったあの作品を再読
-
「墨東綺譚」永井荷風
墨東(墨田区東側)に荷風の憧れた雰囲気はもう皆無かなと。
-
「銀河鉄道の夜」宮沢賢治
カムパネルラ、ポラン、クラムボン… 知ってたあの単語は宮沢賢治の童話にあったのね
-
「風琴と魚の町」林芙美子
一押しは「浮雲」だけど、小作品の短編もなかなかパンチ効いていた
-
「侏儒の言葉・西方の人」芥川龍之介
新潮文庫で読み進めた芥川龍之介作品も大詰め、最後は中国の故事とキリスト教に形を借りて。
-
「第七官界彷徨」尾崎翠
苔を媒介して第六感の先にある第七感を模索する昭和初期の小説
-
「猫町」萩原朔太郎
詩人・萩原朔太郎の短編「猫町」、数学的表現の感覚が斬新だった
-
「夫婦善哉」織田作之助
大阪らしい大阪が似合う短編集、著者の長編が読めないのが残念
-
「武州公秘話」谷崎潤一郎
谷崎45歳ごろの意欲作品たちだけど構成も複雑でテーマも盛り込み過ぎでもっとじっくり読みたい
-
「花筐」檀一雄
「火宅の人」の著者・檀一雄氏による短編「花筐」と2017年に公開された映画が気になる。