映画じゃないスパイ作戦はやっぱり心理戦よねと
カテゴリー: イギリスの作品
主としてイギリス人による英語の作品群
「ジゴロとジゴレット」S・モーム
階級社会のお国柄かイギリス小説は面白い
「ブラン神父の無垢なる事件簿」G・K・チェスタートン
ミステリーファンではないけど、嫌いではない。ホームズは知っていたけど、ブラウン神父作品は知らずに来てようやく積んでいた1冊を読んでみた。あとがき、解説、書評など読んでみると、もはや立派な古典として、読んでおくべき作品には… 続きを読む 「ブラン神父の無垢なる事件簿」G・K・チェスタートン
「劇場」S・モーム
読めば読むほど手練手管な作家S・モームを納得させられる長編
「TOKYO YEAR ZERO」D・ピース
精神を崩壊させずにこんな時代を生き抜くことはできるのだろうか?
「雨・赤毛」S・モーム
サマセット・モーム作品、そのむかし「月と6ペンス」を読んだことがある。わかりやすいタイトルと、そこから内容が想像できないギャップに魅力を感じ、他の作品も読んでみたいと常々思っていたので、何冊か積んである。まずは軽めのこち… 続きを読む 「雨・赤毛」S・モーム
「オリヴァー・ツイスト」C・ディケンズ
ストーリー破綻気味でも人の心の動きを意識しながら読めばいい
「二都物語」C・ディケンズ
華やかなストーリーを期待していたが、フランス革命だから浮かれ話で終わる訳はないなと。
「動物農場」G・オーウェル
客寄せする子豚(妄想)が気になるけれど、家畜が人間を追い払い、やがて豚が支配者として変貌する過程のリアリティが濃くて笑える… 笑ってよいのか?
「1974 ジョーカー」D・ピース
西東京在住が長く東東京については、とんと疎いから、地域性に興味がそそられる。アメリカン・ノワールの巨匠エルロイより完成度が薄く感じたけど、著者ピースの方向性はエルロイと少し違うかも?