本一冊

すべての積読は一冊の本から始まる

大正昭和の孤高な作家を語る池内紀のエッセイ集

作家の生き方=孤高と捉えて

f:id:yfroot425:20150921105931j:plain
孤高な雰囲気という観点から選んでみたけど

読んでる最中に「あの画像を掲載しよう!」と閃いたのに、メモせず忘れてしまった...。そのため、画像選択に悩んでしまったけど、「孤高に生きている雰囲気」という独断と偏見で1羽の白鷺にしてみた。

孤高な雰囲気、出ているかな?

この写真にちなんで、こちらを紹介したい。
作家の生きかた
池内紀
集英社文庫

エッセイストとしての著作に味わいが

好きなエッセイストでドイツ文学者、温泉や散歩の達人でもあったけど、残念なことに早くも2019年に(それでも78歳)で亡くなった。

ドイツ文学者だけど、愛読した作家について語った文章だけど、やはり好きは連動するのか自分も愛読している文筆家が多いことに少し驚いた。

特に吉田健一井伏鱒二洲之内徹田中小実昌などの名があることが嬉しくもあり、三田村鳶魚堀口大學正岡容寺山修司らは、やっぱり読まねばならぬとか思ったり。

ラインナップは以下のとおり。

「飲み助」吉田健一では、語る文章を読むとお酒を楽しむ幸せが読んでいてたのしい。

「こういう献立から見ても、スペインは文化の程度が高い国ではないかと思う」
 この飲み助は、酒がまさしく文化の華であることを、いちはやく身をもって体験していた。

「借用」井伏鱒二に限ったことではないが、なぜ著者がその作家を愛読したのか、その本質をタイトルで伺えることも読み易い。

この人は「巨匠」などと呼ばれるタイプでは決してなくて、繊細な神経と傷つきやすい魂をもったマイナー・ポエトの一人だった。もともと息の短い短篇作家であって、長篇のおおかたは借用の技法でつくられている。

この1冊をきっかけに、また再読したい・読んでみたい作家、そして池内氏の他の著作も読みたくなった。やっぱり自分、読書好きだ。

この1冊でした

作家の生きかた (集英社文庫)

作家の生きかた (集英社文庫)

  • 作者:池内 紀
  • 発売日: 2007/03/20
  • メディア: 文庫